· 

陰陽五行と干支

陰陽五行と干支

陰陽説とは?

中国の戦国時代(紀元前403年~221年)に考え出された陰陽説。

 

もともと陰は日のあたらない山の北側、陽は日の当たる山の南側を指す言葉でした。

 

これが発展して、互いに相反する性質をもった2種の「気」の相互作用によって、世界が作り出されたと考える思想です。

 

動的であれば陽、静的であれば陰。

 

積極的であれば陽、消極的であれば陰。

 

男性が陽、女性が陰。

 

というように、考えられるようになりました。

 

陽と陰は引き合いますが、陽と陽、陰と陰は反発します。

 

その後、陰と陽は流転・循環するものと考えられるようになります。

 

たとえば季節が好例です。

 

春に陽の気がさかんになり、夏に極まり、秋は陰の気が盛んになり、冬は陰の気が極まると考えられるようになります。

 

相対する現象が自立的に循環するという自然観が形成され、自然哲学へと発展していきます。

 

この自然哲学である陰陽説から八卦、八卦から六十四卦をつくり、それぞれの卦が世界のあらゆるものを象徴すると考え、これを占いに利用するようになります。

 

 男 剛 強 動   天 日 昼 春 夏   父 兄 前 上 
 女 柔 弱 静   地 月 夜 秋 冬   母 弟 後 下 

五行説とは?

陰陽説と同じく、中国の戦国時代に考え出された五行説は、木火土金水という素材から発達した考え方です。

 

人間の生活に不可欠な木火土金水はそれぞれに巡り、その循環によって世界が構成されているというのが、五行説の思想です。

 

この五行説が最初にあらわれたのは、西周時代の「尚書・洪範」です。

 

「一に水、二に火、三に木、四に金、五に土」とあり、これを配置すると、中央に土、水が冬、火が夏、木が春、金が秋となり、春を東(左側)、夏を南(上側)、秋を西(右側)、冬を北(下側)になります。

 

また、戦国時代の斉の方士(神仙術の専門家)・趨衍(すうえん)は、各王朝にはそれぞれ五行に応じた徳があるとして、五徳終始説を唱えました。

 

君主が水・火・木・金・土の五行にもとづいて行動し、天下を治めることを説いたものです。

 

秦の始皇帝が天下を統一したとき、趨衍の五徳終始説にもとづいて秦の徳を水徳とし、諸制度を改めたことが「受命改制」として知られています。

 

また五行説には、循環する順序として「五行相勝説」と「五行相生説」があります。

 

「五行相勝説」では、土中から木の芽が出るので木は土に勝ち、その木が金属に切られるので木に金は勝ち、金は火に溶けるので金に火は勝ち、火は水に消されるので火に水は勝ち、その水をせき止めるので水に土は勝つ、というもので、土・木・金・火・水の順になります。

 

「五行相生説」では、木が燃えて火を生じ、火が灰になって土となり、土のなかから金属になる鉱石が生じ、金属は冷えて水を生じ、水から木が生じるとして、木・火・土・金・水の順序になります。

 

これらの調和と循環によって、森羅万象が秩序づけられているとし、人体から惑星、味覚、道徳など、あらゆる事象が五行に配当されました。

 

五行で開運を考える場合には、これらの関連性を見ていく必要があります。

 

たとえば、お金が必要だとすると、春や秋ではなかなか成果がでません。

 

お金は秋ですから、開運を試みるのであれば秋が最適です。

 

陰陽五行説とは?

前漢(紀元前206年~8年)の時代に、五行説は陰陽の循環理論と合体して、陰陽五行説となります。

 

五行の木・火は陽、金・水は陰に、土はその中間に配置されました。

 

陰陽五行説は、あらゆる学問に応用されて、儒教・医学・天文・音楽などをはじめとする中国の古代文化の基幹となる理論となります。

 

さらに陰陽五行説と十干・十二支が結びつくことになり、日・月・年から方位や季節などの説明が可能となり、陰陽五行説にもとづくさまざまな占いが成立していきました。

 

五行で見る健康状態

「史記」には、淳于意(じゅんうい)が五臓と関連した顔色の五色を診断して、治療法を決定したとあります。

 

五臓には気色というものがあり、顔面にあらわれます。

 

顔色を中心とする皮膚の色に異変があるときは、その色と関連する臓器が病んでいると考えられています。

 

気血をスムーズに流す働き(疏泄作用)の役割をもつ肝の働きが弱まると、感情の気の流れが滞り、怒りやすくなったり、筋肉が影響を受けてこむらがえりなどが起きやすくなります。

 

また肝が弱まると爪の色が悪くなり、目がかすむ、疲れ目などの症状があらわれます。

 

五臓の木と火は、木生火で相乗関係にあります。

 

そのため、肝(木)の働きが弱まると、筋肉、爪、目などの肝の症状のほかに、動機や不眠などの心(火)の症状が見られることがあります。

 

また、五臓の土は脾臓ですが、木剋土の関係で、肝(木)が脾臓(土)を尅すことから、肝の気の滞りが強まると、怒りやすい、抑うつ状態、胸周辺の膨満感や痛みなどの症状に加え、脾臓の運化作用(消化吸収)が妨げられ、食欲の減少や便秘、下痢などの症状がみられるようになります。

 

腎臓が悪いと顔が黒くくすんだようになり、心臓が悪いと顔が赤くほてったようになります。

 

中国医学には、「未病」という考え方があります。

 

病気の兆候を身体症状から見て取り、大きな病気となるまえに気づいて手当をすることが、中国医学の目的なのです。

 

そのために役立てられているのが、五行による配当なのです。

 

■五行の配当図

  季節 十干 十二支 方位   色     数   五気 五味 五臓 五腑 五官 五体 五華 感情
 木 甲乙 寅卯
 火 丙丁 巳午 小腸 血脈 面色
 土 土用 戊己 丑辰未戌 中央 湿 肌肉
 金 庚辛 申酉 西 大腸 皮(毛)
 水 壬癸 亥子 膀胱 骨(髄)

十干とは?

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸からなるもので、天干ともいわれます。

 

草木の成長にたとえて、次のように説明されることがあります。

 

甲(きのえ)は樹木の陽木、樹木の芽が、まだ土から顔を出さない状態です。

 

乙(きのと)は草蔓の陰木、土から芽を出したが伸び悩んでいる状態です。

 

丙(ひのえ)は太陽の陽火、幼い苗が成長を開始した状態です。

 

丁(ひのと)は灯火の陰火、成長が旺盛な時期を迎えた状態です。

 

戊(つちのえ)は岩山の陽土、草木が繁茂し百花咲き乱れる状態です。

 

己(つちのと)は田畑の陰土、形が完成して特色が目立つ状態です。

 

庚(かのえ)は鋼鉄の陽金、花が開いて実を結ぶ状態です。

 

辛(かのと)は珠玉の陰金、種ができた状態です。

 

壬(みずのえ)は大河の陽水、種子が地面に落ちて、春を待つ状態です。

 

癸(みずのと)は雨露の陰水、芽を出す準備をはじめた状態です。

 

   水

十二支とは?

日本人なら誰でも自分の干支は言えますね。

 

それが十二支です。地支ともいいます。

 

草木にたとえた、基本の意味が次のようになります。

 

子は陽水で、万物が地下で滋養している状態です。

 

丑は陰土で、寒気が終わり春を待つ状態です。

 

寅は陽木で、春が来て、万物が再び活動をはじめる状態です。

 

卯は陰木で、草木が土の表面に芽を出した状態です。

 

辰は陽土で、草木が若くして伸びていく状態です。

 

巳は陰火で、枝を大きく伸ばし、葉が青々と茂る状態です。

 

午は陽火で、成長が止まり実をつけ始める状態です。

 

未は陰土で、果実が成熟していく状態です。

 

申は陽金で、刈入れの時期が近い状態です。

 

酉は陰金で、作物や果実を取り入れる状態です。

 

戌は陽土で、葉が落ち始める状態です。

 

亥は陰水で、木は枝だけになり草は枯れる状態です。

 

陰陽五行説と干支は密接な関係を構築しており、中国起源のさまざまな占いの基礎となっています。

 

これらを理解することで、相性や運気・運勢などがよくわかるようになります。

 

www.reifuworks.com Blog Feed

【4-7-2】のひとたちに何が起こっているのか? (火, 19 3月 2024)
>> 続きを読む

柳葉敏郎さんの性格・運気・運勢とは? (Tue, 19 Mar 2024)
>> 続きを読む

【死去】いのまたむつみさんの性格・運気・運勢とは? (Tue, 19 Mar 2024)
>> 続きを読む

荒牧慶彦さんの性格・運気・運勢とは? (Mon, 18 Mar 2024)
>> 続きを読む

【死去】坂間叶夢選手の性格・運気・運勢とは? (Mon, 18 Mar 2024)
>> 続きを読む

もっと読みたい方は 開運ブログへ


参考文献






友だち追加